今回はよもぎの粉末を使用した「炊飯器で簡単よもぎのシフォンケーキ」のレシピをシェアさせて頂きます♪
材料を混ぜて炊飯器で炊くだけで美味しいシフォンケーキが簡単に作れます!
ティータイムのお供に、お子さまのおやつに、是非お試し下さい♪
材料

■レシピで使用したよもじお商品
・プレミアム新芽よもぎ粉末
■使用した炊飯器
・ネットショップで購入した5,000円程度の5合炊きマイコン式炊飯器
■材料
①ホットケーキミックス: 200g
②よもぎ粉末プレミアム: 2g(お好みで調整)
③砂糖: 60g(30gずつ小分けにしておく)
④卵: 4個
⑤牛乳: 80ml(水でも可)
⑥サラダ油や太白胡麻油: 40ml
※オリーブオイルは焦げやすく生地の均一性や膨らみが悪くなりやすい傾向があります。
作り方
(1)準備
①炊飯器の内釜にごく薄くサラダ油を塗っておきます
②卵を卵黄と卵白に分け、卵白は清潔なボウルに入れて冷やしておきます
(2)生地作り


①別のボウルに卵黄を入れ、砂糖の半量(30g)を加えて白っぽくなるまでホイッパーで混ぜます
※1:砂糖は卵黄の水分を吸収して固まりやすいので入れたらすぐに混ぜて下さい
※2:白っぽく艶っとした生地になるまでしっかり混ぜて乳化させる事で次工程の材料が混ざりやすくなります

②サラダ油を2回に分けて加えホイッパーで良く混ぜます

③牛乳を2回に分けて加えホイッパーで良く混ぜます

④よもぎ粉末を加え馴染むまでホイッパーでしっかり混ぜます

⑤ホットケーキミックスを篩いながら加えてダマがなくなるまでゴムベラ又はホイッパーで良く混ぜます

⑥冷やしておいた卵白に残りの砂糖を一気に加え電動ハンドミキサーで低速から徐々に高速にしてしっかり泡立て角が立ち艶っとしたメレンゲになったら低速で1分程度混ぜてメレンゲを安定させます
また、メレンゲを生地に混ぜる前にメレンゲをホイッパーで良く混ぜメレンゲを馴染ませます

⑦メレンゲの1/3を卵黄生地に加え、ゴムベラでしっかり混ぜます
※次のメレンゲを馴染みやすくする為、ここではしっかり混ぜて下さい
残りのメレンゲを2回に分けて加え、メレンゲの泡をつぶさないようゴムベラで下からすくい回すように優しく混ぜ合わせます
(3)炊飯器で焼く

①生地を炊飯器の内釜に低い位置から優しく流し込み竹串などで生地を回し空気を抜きつつ生地を馴染ませ最後に台にトントンと内釜を落とし余分な空気を抜きます
※高い位置から生地を一気に落とすと泡を潰してしまうので注意して下さい
②炊飯器の「ケーキ」モードがある場合はそれを選択し無い場合は通常の炊飯モードで炊きます(約50〜60分)
※炊飯器の性能やIH式、マイコン式によって時間は異なります
※本レシピで使用した炊飯器では早炊き(35分)で焼きました

③焼き上がりを確認するために竹串を刺し生地がついてこなければ焼き上がりです
※炊飯器によっては途中で保温モードに切り替わる場合があるのでその場合は再度炊飯を開始します
(4)冷ます

内釜を炊飯器から取り出し、逆さまにしてケーキクーラーなどに乗せてしっかり冷まします
※焼き上がりがしっかりしていると、ケーキが内釜に張り付いて冷めるまで形を保ちます
これは、シフォンケーキがしっかり膨らんだ証拠で冷める過程で生地が縮むのを防いでいます


お好みの大きさに切り分けてお召し上がり下さい
ホイップクリームを付けて頂くと一層美味しく召し上がれます
保存方法
★保存方法には、常温、冷蔵、冷凍の方法があります
★いずれの保存方法の場合でも乾燥を防ぐ為食べきりサイズに切り分けラップで個包装する事をおすすめします
★ラップをする時は生地を潰さないよう注意して下さい
★常温保存は高温多湿にならない環境で2日程度保存可能です
★冷蔵保存は通常冷蔵棚で5日程度保存可能です
★冷凍保存は1ヶ月程度保存可能ですが、早めの消費をおすすめします
「レシピ、写真提供:KEIZO MAEHARA」
よもぎのシフォンケーキで使用した「プレミアム新芽よもぎ粉末」
今回作った「よもぎのシフォンケーキ」のよもぎ粉末は「プレミアム新芽よもぎ粉末」を使用してます!
「プレミアム新芽よもぎ粉末」は無添加無農薬100%の新芽若葉のみ使用したよもぎ粉末。
一葉ずつ丁寧に手摘みした物を乾燥粉砕したこだわりのあるよもぎ粉末です。
苦味が少なく、特殊加工したキメの細かい微粉末、今までのよもぎが少し苦手な方やお菓子作りに、よもぎの緑色濃い発色を楽しまれたい方へオススメです。
よもぎの苦味を感じない「プレミアム新芽よもぎ粉末」はよもじおオンラインショップでお買い求めいただけます♪

ブログで紹介した「プレミアム新芽よもぎ粉末」はよもじおオンラインショップでお求めいただけます